新社会人になり、初めての給料を手にしたとき、多くの人が「やっと自由に使えるお金ができた!」と感じるでしょう。しかし、気づけば給料日前にお金が足りなくなったり、「貯金しようと思っていたのに、全然貯まらない…」と悩んでしまう人も少なくありません。
社会人になると、生活費や交際費、自己投資など、思いがけず支出が増えるものです。しかし、ここでお金の管理をしっかり身につけておくことが、将来の安心につながります。貯金は難しいことではなく、ちょっとした習慣を変えるだけでしっかり貯めることができます。この記事では、新社会人向けに賢いお金の使い方と貯金のコツを紹介します。
新社会人が貯金できない理由
社会人になって収入が増えたのに、なぜか貯金ができない…。それは、新社会人ならではの「お金の落とし穴」があるからです。ここでは、貯金が難しくなる主な原因を紹介します。
収入が増えた安心感で浪費しがち
学生時代よりも自由に使えるお金が増えると、つい気が大きくなり「欲しかったものを買おう」「ご褒美に贅沢しよう」と浪費してしまいます。特に最初の給料やボーナスは気が緩みやすく、一度浪費癖がつくと貯金が難しくなります。
固定費を意識せずに契約してしまう
新生活を始めるにあたって、家賃・スマホ代・サブスクなどの固定費を深く考えずに契約してしまうと、毎月の支出が増えてしまいます。一度契約すると見直す機会が少なく、知らないうちに家計を圧迫する原因になります。
自己投資のつもりで使いすぎる
「社会人になったからスキルアップしよう」と考え、資格講座やセミナー、本などに投資する人も多いですが、計画的に選ばないと「結局使わなかった…」ということも。無計画な自己投資は、結果的に無駄遣いになりかねません。
付き合いの飲み会や交際費がかさむ
会社の飲み会や友人との交際費は、社会人生活の一部ですが、毎回参加していると支出が増えすぎます。気づけば「飲み代でこんなに使っていたの?」と驚くことも。交際費の管理が甘いと、貯金が遠のいてしまいます。
給料が入るとすぐに使ってしまう
給料日になると気が大きくなり、ショッピングや旅行などにお金を使いすぎる人も多いです。「来月から貯めよう」と思っていても、毎月同じことを繰り返してしまい、なかなか貯金ができない原因になります。
新社会人は、環境の変化とともにお金の使い方も大きく変わります。まずは「なぜ貯金ができないのか」を理解し、支出のクセを見直すことが大切です。次の章では、お金の使い方を見直すポイントについて詳しく解説します。
お金の使い方を見直すポイント
新社会人が貯金を増やすためには、お金の使い方を見直し、計画的に管理することが重要です。ここでは、具体的な方法と実践しやすいポイントを紹介します。
先取り貯金を習慣化する
貯金ができない人の多くは「余ったら貯金しよう」と考えがちですが、それではなかなか貯まりません。先取り貯金とは、給料が入った瞬間に貯金分を別口座に移す方法です。
✅ 具体的な方法
- 給与振込口座と別の銀行口座に貯金を移す
- 例:メイン口座は使うお金用、サブ口座は貯金用として分ける。
- 自動積立定期預金を設定する
- 例:毎月5万円を自動的に積立する設定にする。
- 会社の財形貯蓄を活用する
- 会社員なら給与天引きで貯金ができる制度を活用。
💡 ポイント: 目安は手取りの20%(難しい場合は10%でもOK)。最初に貯金し、残ったお金で生活する習慣をつける。
固定費を最適化する
固定費は一度契約すると意識しにくいため、見直すだけで大きく節約できます。
✅ 具体的な見直しポイント
- 家賃を手取りの30%以内に抑える
- 例:手取り20万円なら6万円以下の物件を選ぶ。
- 通勤時間を少し伸ばしても、家賃の安いエリアを選ぶと負担減。
- スマホ代を格安SIMに変更する
- 例:大手キャリアの月8,000円プラン → 格安SIMなら2,000円程度に削減可能。
- 不要なサブスクを解約する
- 例:動画配信サービス3つ契約している → よく使う1つに絞ると月2,000円節約。
- 使っていないジムの会費や有料アプリもチェック。
💡 ポイント: 固定費は見直せば毎月確実に節約できるので、生活の負担を減らす効果が大きい。
支出を「投資」と「浪費」に分ける
お金を使うときは「これは本当に必要な出費か?」を考えることが大切です。
✅ 具体的な判断基準
- 投資(価値が増えるお金の使い方)
- 資格取得、読書、スキルアップ講座
- 将来的に役立つ経験(留学、キャリアアップのための勉強)
- 例:英語を学びたいならオンライン英会話を活用(1回500円程度のサービスも)
- 浪費(使った後に何も残らないお金)
- なんとなく買うコンビニのお菓子やカフェ代
- 衝動買いした洋服やガジェット(使わないもの)
- 例:毎日カフェのコーヒーを買う(1杯400円×20日=月8,000円)→マイボトル持参で節約
💡 ポイント: 「これは本当に自分にとって価値があるか?」と考えるクセをつける。
交際費の使い方を工夫する
社会人になると会社の飲み会や友人との付き合いが増えますが、毎回参加しているとかなりの出費になります。
✅ 節約しながら楽しむ方法
- 「全部行く」ではなく「選ぶ」
- 例:月に5回の飲み会を2回に減らし、浮いたお金を貯金に回す。
- 飲み会はコスパの良い選択を
- 例:居酒屋で5,000円かかる → ランチ会にする(1,500円で済む)
- 宅飲みに切り替えれば、1,500円程度で済む。
- 同じ趣味の人と低コストで楽しむ
- 例:スポーツ、ボードゲーム、カフェ巡りなど、お金のかからない趣味で交流する。
💡 ポイント: 交際費はゼロにするのではなく、楽しみながら節約するのがコツ。
家計簿アプリでお金の流れを把握する
貯金ができない人の多くは、「何にいくら使ったか」を把握していません。家計簿アプリを活用すると、お金の流れを可視化でき、無駄な支出を減らすことができます。
✅ おすすめの家計簿アプリ
- マネーフォワード ME(銀行・クレカと連携できる)
- Zaim(支出管理がシンプルで使いやすい)
- おカネレコ(簡単入力で初心者向け)
💡 ポイント: 最初は「1ヶ月に何にいくら使ったか」を記録するだけでOK。無駄な出費が見えてくる。